【脈あり・脈なし】 返事が遅いと感じる相手は脈の有無など考えずに切ってしまっていいのではありませんか

こんにちは。エヌリオ(@nrio63)です。
「返事が遅い」
特に男女の出会いに関して言えば、「相手からの返事が遅い。脈(好意・興味)がないのではないだろうか」と気を病んでいる人たちの多いこと。
もちろん、そう思うのは至って普通の感情ですし、エヌリオも対象がストナン・ネトナンを問わず、「返事来ねえなあ」とモヤモヤ(イライラ)しながら携帯を常に気にしていた時期があります。
本記事は、返事が遅いと感じる相手に対してバッサリと切り捨てる考え方についてまとめた内容です。
返事のペースも価値観の一つです
攻略している女からの返事の有無やスピードについて、さほど気にならなくなった現在でも「返事が遅い」という気持ちが起きないわけではありません。
そういう女に当たってしまった場合は、女のスペック(顔・年齢・住んでいる場所等)を加味して、1回、多くて2回の追撃をして様子を見ます。
ほとんどはそのまま返事が来ない状態が続いて、ひとつの案件が終了になります。
早急に返事が来る場合もあるのですが、結局また音信不通の状態に戻ってしまうことも日常です。
何日か経ってからケロッと返事が来ることもありますが、原則相手をすることはありません。
1週間も経ってしれっと返事を返してくる気の長い人もいれば、数分~数時間の既読状態が続いただけで不機嫌になる気の短い人もいるよね。どちらのタイプにも共通しているのは相手の都合をまったく考えていないこと。ちなみに、性別は関係ありませんね。
— エヌリオ (@nrio63) 2018年10月1日
返事が遅い女に対して、"脈があるかないか"ではなく、"返事のペースが合うか合わないか"という観点から、切る・切らないのジャッジメントをしているのです。
「返事が遅い」の基準は2日
ところで、そもそもなにをもって「返事が遅い」と言えるのかですが、これは普遍的な指標がないのでズバリ、○日とは言えないでしょう。
2日という基準を設定しているのは、「自分が翌日に返事をするのが珍しくない人間だから翌々日まで猶予を持ちたい」という自己都合もありますが、商取引の基準も参考にしています。
例えば、メルカリでは発送期限を過ぎた取引について事務局による催促後、24時間経っても出品者が対応しなかった場合、キャンセル扱いになり出品者にはペナルティが課せられます。
また、ヤフオクでは値段交渉の返答期限として48時間の猶予を与えています(出品者が何もしなければ自動的に「断る」扱い)。
そして、イオンモールでは各テナントへ寄せられたクレーム事案について、発生から72時間以内に対応するよう指導されているそうです。
以上の例からも分かるように、というかイチイチ説明しなくても、「返事を待っている相手に対して3日も待たせるなんて非常識」なんです。
違う言い方をすれば、「24時間、もしくは48時間、どんなに遅くても72時間経って返事がなければ相手にされてないと思ってくださいね」とも言えます。
ただ、ナンパやマッチングアプリで知り合った相手に何度も返事を求めたり批判することはお門違いなので、ビジネスの常識をそのまま適用することはできません(もちろん、遊び目的とはいえ最低限の礼儀は守ってくれないと困りますが)。
語弊がある言い方ですが、返事が遅いというのは「会いたくない」ということなのです。
ちなみに、「忙しい」やそれに類する文言、そして「体調不良」を返事が遅い理由として挙げてくる人たちがいますが、一部の例外を除いて嘘や言い訳なので真に受けないようにしましょう。
返事が早すぎるのも失礼に当たります
ネトナン特有のあるあるですが、記事の補足として。
返事が遅い人たちに比べれば、圧倒的に遭遇率が下がりますが、返事が早すぎる人たちもいます。
LINEの返事を催促する行為は必要とあらばする時もあるけど、友だち登録直後の"追撃LINE"はさすがにNGでしょ。 pic.twitter.com/rERQxxP7NE
— エヌリオ (@nrio63) 2018年6月10日
"メッセージの返事を異常な早さで催促してくる人たちは「変な人率」がとても高いです"
— エヌリオ (@nrio63) 2019年5月16日
↑こんなタイトルでブログ記事を書こうと思ったけど、当たり前過ぎる内容になりそうだから止めました。催促だけならまだしも自分が送る側(相手を待たせている状態)になると放置する"超"異常者もいますね。
「LINEの既読が付いたから返事ができる状況のはず」とでも思っているのでしょうか。
この手の人たちは、早く返事(自分にとっての利益)がほしいという自己都合ばかりが先走り、相手の状況を想像する力がありません。
自己中心的な人間性ゆえに、アポまでやりとりが続いたことは稀だと思います。
さいごに
LINEにしても、マッチングアプリにしても、返事というのは内容はもちろんですが、返すペースにもその人の人柄が現れます。
私たちの生きている世界は、遅く行動したほうがいい結果につながることはあまりありません。
あくまで例ですが、一週間で2往復のLINEしかできないなんてどういう生活をしているのか疑うレベルです(郵便じゃないんですから)。
以上、返事が遅いと感じる相手は切ってしまって構わないと考える記事でした。
- 関連記事
-
-
【気分屋の象徴】 LINEに限らず、インスタやマッチングアプリのアイコンを頻繁に変える人は男も女も苦手です
-
会う約束を当日にキャンセルされたら「自分への興味がなくなった相手と会わずに済んだ」と考えることができます
-
【脈あり・脈なし】 返事が遅いと感じる相手は脈の有無など考えずに切ってしまっていいのではありませんか
-
【なぜ】 LINE交換を嫌がる人たちが「教えたくない」と思う理由を考察してみました
-
安易なドタキャンをする連中は「約束を直前でキャンセルしてもそれほど悪いことではない」と本気で思っています
-